Kia Ora! 今日もお越し頂きありがとうございます。
日本の残暑はいかがですか?
まだ酷暑という感じですかねぇ☀
ついに日本でも、エルトン・ジョンの伝記映画『ロケットマン』が公開されましたね〜🎥
熱い外の空気を離れて、映画館でヒンヤリと新作映画鑑賞なんていかがですか?
『ロケットマン』関連記事はこちら↓↓
さて、ニュージーランドは今週あたりからようやく、少しずつですが春の訪れらしき、陽だまりが現れるように♪
その分、不安定な春の嵐みたいな日もありますけど...
でも、日もちょっとずつ長くなり、夕方6時過ぎまでは明るいですよ。
外出先でも水仙が咲いていたり、木々の花もだいぶ増えて来ました🌸🌹
ようやく冬脱出という今日この頃です。
今年のニュージーランドの冬は、寒かった〜❄
ラニーニャ現象ってヤツですかね?
そんなところに、明るい話題が入ってきましたよ❤
2011年2月22日にクライストチャーチを襲った地震で、レッドゾーンとなってしまった602ヘクタールもの広大な土地の再開発計画が決まりました!
詳しいニュース記事はこちら↓↓
クライストチャーチの地震後
早いもので、クライストチャーチの地震(カンタベリー大地震)から8年以上が経ちました。
28名の日本人も亡くなられ、震災後の復旧も大幅に遅れて、大勢の市民がクライストチャーチを離れて行きました。
昨年から日本のラグビー界で大活躍のダン・カーターは、クラストチャーチ近郊で生まれ育ったんですよ 😉
現在、ニュージーランドに戻って休暇中のようで、ここ数日はニュージーランドのテレビ番組に登場し、間もなくニュージーランドで封切りされる自伝ドキュメンタリー映画のインタビューに答えています。
そのインタビューで話していましたが、彼のお父さんはクライストチャーチ近くのボランティア消防士だったこともあり、地震発生後は寝る間を惜しんで、救助に協力していたそうですよ。
ダン・カーター関連記事はこちら↓↓
元NZオールブラックス丨ダン・カーターのドキュメンタリー映画が今月公開へ
見捨てられた広大な土地の再開発
今回の再開発対象となる、エイボン川河川敷周辺の602ヘクタールにのぼる広大な土地は、もともと市中心部にも近く、クライストチャーチ市民にとって憩いの場だった所。
2011年2月に起きた地震後、液状化現象によって、もともとこの地域に建っていた5,000戸以上の家屋が住めなくなりました。
そしてレッドゾーンに指定されて以降は、その広大なエリアは廃墟となり、既に9年近くも取り残された状態。
このたびゴーサインの出た政府主導の再開発計画では、自然環境を重要視し、また市民と地域、そしてエイボン川との結びつきを強固にするものになる予定です。
ただ、何とも30年計画という、とてつもな~く時間をかけたものだそうで、
「完成風景を生きている間に見られるのかな?」
という地元民の方も多いのでは??
まっ、これがニュージーランドのお国柄です。(笑)
再開発の詳細は?
こうした大規模な土地計画は、都市にとってはめったにない貴重な機会であり、市民にとっては一生に一度あるかないかという大出来事!
具体的には、対象地域を4つに区分し、それぞれ異なった趣の地区を作り上げる計画です。
名付けて以下の通りです。
- Green Spine:人と場所の結びつきの場
- Loop Reach:アクティビティと遊びの場
- Horseshoe Lake Reach:食と文化の場
- Eastern Reach:自然体験の場
いかがですか?
何だか、ワクワクするような場所に様変わりしそうですよね!?
また、20万本もの木々が新たに植えられ、緑豊かな地域になるそうですよ。
まさに、ガーデンシティ・クライストチャーチの真の復興に向けた、大きな前進ですね 😀
亡くなられた日本人のご遺族にとっても、癒やしの場になるはず
皆さんの中にも、覚えていらっしゃる方が多いと思いますが、クライストチャーチの地震では、沢山の日本人も亡くなられました。
クライストチャーチは元々、オークランドに次ぐニュージーランド第二の都市で、日本人にも人気があり、留学生がたくさん暮らしていました。
そのため、留学生が通っていた語学学校の入っていたビルの崩壊で、日本人への被害が集中したわけですね。
当時、私もニュージーランドに住む同じ日本人として、救助の遅さや遺体鑑定の進め方の問題で、とても胸が痛みました。
今後は、短期・中期・長期の再開発計画が推し進められる予定ですので、慰霊にいらっしゃるご遺族の方々にとっても、再開発エリアが新たな癒しの場となることを願ってやみません。
では、また一週間頑張って行きましょう!
オークランドの人気&おすすめホテル☆
クライストチャーチの人気&おすすめホテル☆

コメント